’10・10  秋色に染まる妙高へ

最も鮮やかな季節・秋がやってきた・・。 でも、この秋っていうのは、見極めがとっても難しい季節だ。
早すぎると残暑残る緑々とした夏景色だし、遅すぎるとこんな風になっちゃうし・・である。
また、日にちを例年通りに合わしても、気候や天候の不順などから時期がズレたり、最盛期が盛り上がらずに萎んだりするケースも多々あるのだ。

ここ6年・・、脂肪まみれ(でも、以前より6sも痩せたのよ・・)の身体を愛しみつつ、ナンチャッテ登山(我が山行史は、人間がダメになっていく縮図をいとオカシく表現しているね・・)を続けているが、案外何も考えない時が『アタリ』で、狙いに行った時が得てして『坊主』だったりする。

『アタリ』の時はともかく、『ハズレ』の時は『坊主』で済めばいいが、最悪は冬の想定をせずに冬の装備ナシで雪山に直面せねばならぬハメにも陥るのだ。 正直言って、ナンチャッテのいい加減の性格だから、こんな目にあっても凌いでいる(でも、繰り返し同じ困難に遭うのが『ナンチャッテ』の真髄)が、『ガンバレ!生真面目で元気な都会のモヤシっ子』系統の人なら、「2〜3回クタばっているかもね・・」とも思うのである。 そういう訳で、「世の中『ナンチャッテ』の方が面白可笑しく長生きできる“かも・・”」という方程式を自らで証明した私・・。
秋を読むのは難しい・・  アタリならいいがハズレなら目も当てられないから・・
のっけから話は脱線したが、とにかく秋という季節は読みにくい季節である。
そして予想が外れると、財布・身体・写真のデキ(これは自己満の領域だが・・)の全てに痛手を負うのである。
逆に深読みし過ぎてチャンスを逃したり、警戒し過ぎて余計な冬装備を持参して、荷重の苦に苛まれたりもする。
ここは、『アタリ』を引いた年の如く、「何も考えないで出る」のが最もいいのかも・・。
いや・・、何も考えなくて『オチャメ』った経験は何度もあるし・・。

これを続けていくとエンドレスになりそうなので、そろそろ本題に入ろう。
さて、今回も例年の如く『秋』を訪ねて山に入るのだが、今年は夏の猛暑から残暑が続き、「秋の気配は例年より10日以上遅れる・・」との予報が発せられていた。 ここで、“少し”考えた。 去年は『例年並』の予報で、少し遅めに行って『自爆』したのである。 だったら、「今回は『遅い』予報で『例年並』の日にちを選択したらどうだろう・・」と。

これなら、結果が『坊主』だとしても、まだ『夏山』の状態で苦もなく(脂肪マミレの上半身には苦労をかけるが・・)山行ができる。 取り敢えず、外してもリスクの少ないこの時期を採用しよう。

さて、例年の紅葉の山々の『見頃』の時期は、10月の第二週である。 即ち、7日から14日にかけてである。
そして、ナンチャッテでも苦もなく、そして移動や山での歩く距離が比較的に短い山・・という事で、妙高に行ってみるとしよう。 まぁ、第二週の黄金週間の7日間全てを山に費やしたいのは山々だが、それをすると街に帰ってからの自らの居場所が消えて無くなっているだろうし・・だからである。
駐車場・トイレ・山小屋情報 朝の火打山と高谷池

旅の行程記録 鋸の『石の海』を泳いだ事で多少復活したみたい・・
《1日目》 妙高高原駅よりバス (0:50)→笹ヶ峰登山口 (0:35)→黒沢 (0:50)→十二曲り頂上 (1:00)→富士見平
(0:35)
→高谷池より火打山へ 往復3時間
《2日目》 高谷池 (0:55)→黒沢池ヒュッテ (2:15)→妙高山 (1:40)→天狗平 (1:30)→称名滝 (0:25)→燕温泉
燕温泉よりタクシー
 (0:20)→関山駅


 《1日目》 秋色の高谷池・火打山へ・・

旅立ちは、最近の定番となりつつある急行【きたぐに】の自由席である。 実はこの列車、大阪を発車する時刻が23:27と遅く、また新潟県内の到着は朝6時前後と、今の私にとっては“とっても使える”列車なのである。
ただ、『国鉄時代の車両の負の遺産』とも言うべき、料金を取って『直角イス』なのである。

これがまた・・寝苦しいの何のって・・。 この列車の自由席で発車直後から寝入って、乗り過ごしも厭わぬ程に爆睡できる御仁がいたとしたなら、その方は正に神の領域の睡眠技をお持ちですよ・・。 結局、「4時間位寝たかな〜」という感覚で、ボ〜としたままに朝6時前に直江津に到着。

7分の乗継で信越線の普通電車に乗り換える。 ここから約50分で妙高高原駅だが、正直いってこの50分が一番よく寝れた。 “もしか・・”の用心として目覚ましをセットしていたので乗り過ごしの危機は回避できたが、ギリギリまで爆睡していたのである。 また、妙高高原駅からのバスの50分も、同じく爆睡であった。 こちらは終点までの乗車なので乗り過ごしの心配はなかったが・・。 ・・で、計算すると、6時間キッチリと寝てるんだな・・、これが。

     黒沢を渡る地点
          これより紅葉がチラホラ・・
十二曲り 
春に1時間半かかった登りが僅か45分で・・
さて、駐車場の一角にあるバス停より登山口をくぐって、道標の示す通りに伝っていく。

5月は雪で完全に埋もれて、どこが登山道か全く解らなかったが、今はルートの半分以上に木道が敷設されていて、よもや道をロストする事はないだろう。

この木道を黒沢の橋まで伝うが、この辺りはまだ紅葉満開とはいかない様で、葉の3割程が黄色く色着いている程度だ。

まぁ、この程度じゃカメラを取り出す程でもないので足早にゆく。 おお・・、5月に道を間違えたのを含めて1時間チョイかかったこの区間を35分で行っちまったよ。

橋を渡ると、そろそろに赤く色着く樹々が出てきた。
ここで小休止して、沢で飲料水を汲む。
その後、この秋のファーストショットを撮る。

約10分程ノタノタして出発。 ここから本格的な登りとなる・・ハズなのだが、何故か黒沢までとさして変らない傾斜の様に感じる。

快調に飛ばして、ちょっと傾斜が増して息が荒くなってきたかな・・という位で、程なく《十二曲り》に着く。
まだ9時台・・。 時計でこの時刻を目にした時、思わず「復活かよ・・」と呟いた。 5月の雪の時は、40°にも50°にも思えた《十二曲り》の直登が・・、この区間を登るだけで1時間15分を費やした傾斜が・・、50分足らずでこなせたのだから、「復活かよ」と色気づくのも止むを得まい。 周囲の紅葉も赤く色着いてきたので、「ここで飛ばしても意味ないな・・」とカメラを取り出して、カメラをブラ下げて色着く紅葉を撮影しながら行く。

カエデや紅葉、ナナカマドやダケカンバ・・と、黄色や赤に色着いている。 空の青と色着く紅葉もいいし、ナナカマドの実などの秋の果実をクローズアップするのもいい。 撮影スポットや被写体は、至る所に散りばめられている。
難点と言えば、レンズ交換の度にテント一式の荷物を上げ下ろしする手間があるだけだ。
でも、この手間を楽しむ為にこの場所に来たのだ。 だから、思う存分に手間を堪能しよう。
それでは、ここで私が堪能した愉しみをごろうじろ・・。
赤く燃える紅葉は絵になるねぇ・・

モミジ・カエデ・ナナカマド・・  秋色に目を奪われて・・
カメラ片手に愉しみながら来たのでほとんど息も上がらず、汗も薄っすら程度で《富士見平》の麓までやってくる。
クドイ様だけど5月は雪道とは言え、ここまで4時間半かかったのだが、今回はまだ10時半を少し周った程度・・。
5月の体たらくから12時過ぎを見ていた到着時刻だが、ここでちょっと贅沢に休憩しても11時半には着くだろう。

この《富士見平》はその名称の通りに平原で、今の『裏付け全くナシの自信過剰モード』なら、22sを担いでいても30〜35分もあれば《高谷池》に着ける。 「さっさと着いて荷物を降ろして、テントをおっ立てて寝るか・・」と、足早に高谷池へ・・。
到着は11:29だった。 休憩含めて3時間15分・・。 という事は、実質は2時間45分位だね。

やはり、《鋸の大岩下ノ岩小屋》でオチャメかまして、石の海を登った事で身体が少しデキていたのだろうか・・。
5月は『肋軟骨の日々(ヒビ)』だったんだから、この変身ぶりは当の本人でも戸惑ってしまう。
だが、『肋軟骨の日々(ヒビ)』を負いながら、1時間に渡る伝家の宝刀“クマ下り”を実行した『ゴキブリ並の生命力』に基づく粘りは消えているかも・・。

保護動物から普通の人間に戻りつつあるのかもしれない。 何たって、ここまで目につく『オチャメ』はないのだし・・。
しかし、まだ山に入って3時間余り・・。 『オチャメ』は、これからラッシュの如く発生するかもしれないし・・。

まぁ、話は脱線したが、昼前に着いてしまった。 もう、完全な想定外である。 夕方までテントでゴロ寝するにしても、暑くて寝れない。 なので、空身で火打山を往復してこよう。 往復の所要は2時間半だから、頂上で1時間いても16時には帰り着ける。

火打山の往復は、コレといって難路はない。 でも、雪の5月にそこで『肋軟骨の日々(ヒビ)』に遭ったワテが言っても説得力は皆無だが・・。 なのでコース状況とかは、今更語るべくもない。 だから、秋の写真の展示の場とする事としよう。
それでは、妙高の秋絵巻をごろうじろ・・。
赤く・・黄色く・・大地を染め上げて・・

真っ赤に燃えて・・  その眩しさにしばらく呆然となった・・

        左上 天狗ノ庭の池塘に影を移す火打山

        右上 登る毎に天狗ノ庭が秋風景のジオラマになっていく・・

        左下 湧き立つガスが登山道を覆い隠し・・ 

冬への過渡期の季節・秋・・  2時過ぎだというのにもう斜陽がかかって・・

         上 山全体が真っ赤に染まって・・
         下 湧き立つ雲の白が彩り濃い情景にアクセントを添えて・・
             上 ススキの穂越しに高妻の頂を見て・・
             下 白いガスがどこからともなく湧いてきて・・

緑と彩に分けられた贅沢な道・・ 2時も過ぎると山が陰り出して・・
・・目一杯に秋を堪能して、戻ってきたのが15:40・・。 剱の時は夜に−3℃まで下がったので、防寒着や湯たんぽ用のシグボトルを持ってきたが、テント内気温は7℃位までしか下がらず拍子抜け・・。
それでは、明日の妙高山への夢をつなぐとしよう。
大地が赤く燃えた・・  私が魅せられたこの秋最大の紅・・
 《2日目》 妙高山を経て下山  いつもの『ナンチャッテ』に逆戻り・・ 

さて、朝は4時半に目覚める。 高谷池の湿原は、幻想的な朝もやがかかっている。
どうやら、天気は昨日よりいいみたいだ。 最近は時間を節約するべく、朝はラーメンなどを避けて、コンビニおにぎりやパンにしている。 それらを即効ガッついて、夜明けの幻想的な湿原の撮影に勤しむ。
朝もやが掛かって幻想的に・・ 高谷池の夜明けは火打山が朝日を浴びて輝く所から始まる・・

爽やかな秋の山の情景・・

朝、もう一度あの頂に立ちたいなぁ・・との思いを振り切って・・
テントをたたんで小屋のトイレで用を足して、出発準備完了となったのが6時過ぎ・・。 周囲の紅葉も朝日を浴びて輝き始めている。 カメラを片手に火打山と紅葉や秋色に染まる高谷池などを撮って、妙高山へ向けて進路を取る。

このルートは黒沢池ヒュッテへの連絡道だが、2171mの茶臼山の肩を越える事もあり、標高差100m位のサミット越がある。 そういう訳でサミット越しから見る火打山と高谷池の紅葉風景を期待したが、地形がなだらかで標高を稼ぐまでに距離があるのと周囲の針葉樹が邪魔をして、登り始めると高谷池や火打山は全く見えず終いとなるようである。

また、サミットに登り着いても燕温泉側が開けてくるので、火打山の紅葉は、6:15に見た高谷池の畔の情景が最後となる。 だが、燕温泉側も山肌が紅葉で染まって、これはこれでいい感じだ。 また、黄色く色着いたナナカマド?(樹木の判別は余り知らないの・・ゴメンネ)越しに光をかざしてみたり、ズングリ頭の妙高を撮ってみたりと、愉しみながら歩いていける。
          上 朝日を浴びて輝く葉を逆光気味にかざしてみた・・
          下 黒沢池を見る頃には7時を周っていた・・
             上 黒沢池より望む黒姫山
             下 武骨な入道頭の妙高が逆光に黒光り・・
ややのんびり歩き過ぎたか、黒沢池の池塘が見えてくる反対側への下り返しに差し掛かった時は、もう7時を越えていた。 写真に熱中すると、1時間などあっという間に過ぎてしまう。 小屋は建つものの水場がなく、テント設営には今イチ使い勝手の悪い黒沢池ヒュッテは、宿泊より休憩利用の方が多いみたいだ。 調べた訳ではないけれど・・。

ここからは、『ナンチャッテ』にとっては重大な決断を迫られる。 それは、「20sかついで妙高山を登るのはシンドイしィ〜、それにワテは『ナンチャッテ』だしィ〜、頂上パスして《燕新道》周って帰ろっかなぁ」という選択枝と、「いやいや・・、さすがにそれはアカンでしょ! ここまできたら妙高は登らねば・・」という選択肢だ。

普通の登山者なら「はぁ?」と感じるレベルだろうが、周囲の皆は全て空身かそれに近いイデタチで、20sを担いでイッキ登りするキツさ(それも、何の訓練もしない『ナンチャッテ』が・・である)を体感すべくもないのである。
でも、昨日の状況を見たら「それほどヘバらなくても済むかな・・」と判断して、そして「山を越えなければ《称名滝》と《光明滝》も見れない・・」という事で、山越えルートを取る。
黒沢池の紅葉・・   高谷池より紅の度合が強い
妙高へは、一度《大倉乗越》という小ピークを上下しなければならない。 そしてこの乗越は、登りよりも乗越を越した側の下りが厄介なのだ。 現に登りでは20sを担いでいくも、空身の軍団を引っ張って途中まで抜かれる事なくトップを保持していたのである。 だが、乗越の少し前で抜かれてからは、アレよアレよと引き離されていく。

なぜなら、防寒着などが膨らんで荷重以上に大きな容積のザックが下りの時に背中の左右にブレて、気を抜くと着地の時にふらつくのである。 そして、乗越を越えた妙高側は地質的に脆く、踏みしめるとボロボロと崩れる泥炭層の地質なのである。 また、取り立てて絶対的に必要とまでは言えないが、一応補助ロープの付いた嶮所なのである。

こういう場所では、背中の荷物に振られる事なく駆け下りていく事のできる空身の者と、一歩一歩の着地で荷物に振られ、そして振られるままに転ぶと足を挫いたり大怪我につながりかねないリスクを負い、またそれを恐れてバンバンと踏みしめながら下る大荷物持ちの違いが如実に現れる。 それに加えて、自慢ではないが現役時代でも登りより下りの方が遅い経歴を持つワテなので、コースタイムで15分表記の所を余裕で30分かかってしまう。
      こう見ると穏やかに見えるが
            ロープ場あり・・、脆い泥炭層の足場と下りに時間を食う・・
長助池の池塘群
この脇を通るエスケープルートがある・・
だからか・・、もう、ほんの5分もすれば、抜き去った空身の連中が視界から消え去ってしまった。
途中で妙高の源流沢の水源と思しき沢の流れがあり、「もういいか・・」と荷物を降ろし小休止。
もう、空身の連中に追いつきついていく事を諦める。

ここで、「なぜ空身の連中を意識していたか・・」という事を明かそう。 それは、「この空身の連中についていくペースで行ければ、《惣滝》への往復1時間チョイもこなして14時のバスに乗れるかも・・」という目論みがあったからだ。
でも、解った・・というか、明らかに“ダメ出し”を食らったのである。

水源の沢でクールダウン(なぜか、登りより汗かいた・・)して、再び出発。 程なく、《大倉乗越》からコースタイム20分表記の《長助池》の分岐に着く。 ここまで45分かかってら・・。 「ちょっと時間をかけ過ぎかな・・」とも思ったので、ベンチもあるこの分岐は足早に通過して、そのまま妙高への登りに取り付く。

妙高の登りは標高差400mのイッキ登りで、コースタイムは1:10である。 登りはなぜか調子がいい。
登り始めてから40分間はノンストップで、イッキに300m位を登りつめる。 だが、ひと息着くべく腰を下ろしてしまったら最後だ。 これよりは、育ちのいい平の岩や段差のある切り株、階段状の丸太など、腰掛ける事のできるモノを目にしてはその座り心地を確かめるべく、一つづつ丹念に座っていく。 もちろん、座り心地を確かめる必要は皆無なのは言うまでも無い。

こういうアホな事をするのでペースはグンと落ち、ほとんど息は上がってない(そりぁ、そんなけ座り休憩すれば息も上がらんだろうよ・・)ものの、残り100mの標高差を30分かけて登っていく。 到着は10時ちょうど・・。 《黒沢池ヒュッテ》から2:15のタイムだ。 まぁ、《大倉乗越》から《長助池分岐》までの下りで倍の時間がかかった分だけの超過のようである。
まぁ、『ナンチャッテ』にしては・・、20sを担いでるにしては、まずまずの所要時間と見るべきか・・。
妙高の外輪山越しに望む火打山                上 戸隠の高原方向を望む・・
               下 頂上より下界を望む・・
登りついた妙高の頂上は、登山者の憩いの場となっていた。 そしてピーカンの快晴・・。
もう、じっとしてたら暑い位だ。 あれだけ座り休憩をしてダレてはいたが疲れは全くナシのワテは、その憩いの場で蒸しられるのが我慢できず、カメラを持ってうろうろする。 それでは、秋色に染まった周囲の風景をごろうじろ・・。
妙高山の最高点に雰囲気良い筋雲が・・ 上下とも  妙高外輪山の紅葉

赤く燃えるナナカマドに日の光をかざしてみた・・
さて、火打・妙高と主脈を踏んだ事だし、下りのバスに間に合うべく下りていこう。 只今10:40・・。
頂上で40分程たむろしてたようだ。 タイムリミットは14時半・・。 下りの遅さは相変わらずなのは先程で証明されたし、それを想定して、鎖場有りの下りコースタイム3:00で残り4時間弱は微妙である。 まぁ、間に合わなかったらタクシーに乗ればいいので、そんなに追い詰められてはいなかったが・・。

ちなみに、この妙高からの下りは初めて通るルートだ。 下り始めはガレ気味のザレ場であった。
下る者が3名いた中のしんがりであったが、やはり見る見る内に離されて一人になる。
途中、「鎖場か?」と警戒するようなザレ岩のトラバース下りがあり、更に時間を食う。

だが、鎖場にはなかなか着かない。 コースタイムでは30分とあるが、もう50分経っとるがね・・。
そして漸くついた鎖場だが、戸惑っている登りの人待ちで5分待機・・、もう完璧に《惣滝》は無理っぽそうである。
鎖場は完璧に足場が彫られていて急な事を除けば何でもないレベルだが、ここでも荷物が鎖に引っかかりして下降に苦労する。 鎖を跨ぐ毎に引っかかる鎖を外しながら下っていくと、やはり必要以上に時間を食う。
階段状に掘られていて
難所としては初心者レベル・・
         上 人気のある山は難所で登り待ちが発生する・・
         下 鎖場を降りれば紅葉帯に突入する・・
コースタイムで65分の天狗平へ着いたのは12時過ぎ。 90分かかってるよ。 ここまでで見越した1時間の余裕の半分を吐き出してしまったのである。 なので、グデェと休む先行者を尻目に2〜3分の休憩で出発。
でも、ここから《称名滝》の『コースタイム35分』が長かった・・。 滝近し・・と思わせる沢は寄り添ってくるものの、なかなか着かず、沢沿いの歩き辛い河原状のルートも相俟って、どんどん時間を食う。

滝上の温泉沢の分岐を徒渉する時は13時を越えていた。 温泉沢より黒部の日電歩道を思わせる滝として落ちていく沢のはるか上をヘツるように巻いていく。 対岸の崖を巻くようにヘツって下っていき、いつのまにか《称名滝》の袂に出ているという按配である。 《称名滝》は期待以上に素晴らしい・・。 私的には《惣滝》より上だったりして・・。
それに、滝の落水が温泉なのもいい・・。
温泉滝の称名滝
下は野趣溢れる滝見露天風呂・・
称名滝に続き光明滝を落とす・・
滝の辺には簡易の露天風呂があり、先行の登山者が湯船に浸かっていた。 只今13:20・・。
秀麗な滝を愛でながら湯船に浸かる登山者氏は御満悦そうだが、こちらはバスの時刻を考えると「もう風呂も断念か・・」という位に追い詰められていた。 でも、滝の写真はしっかりと撮る。 写真を撮るべく滝前にアプローチしたりしていると、再び下山に取りかかるまでに20分が経過し、もう13:40になっていた。

ここからは温泉客もサンダルでやって来る為に道は簡易舗装となるが、その湯治客曰く「バス停まであと1時間だょ〜」との事である。 だが、ここで『ナンチャッテ』は蒼き流星となった。 温泉街のすぐ上にある《惣滝展望台》の側の『黄金の湯』まで24分で歩ききる。 到着は2時04分。

最後の最後でコースタイムを35分短絡したのである。 この『V・MAX』発動で、途端に15分の『下山後温泉タイム』が可能となる。 早速、カラスの行水ではあるが、『黄金の湯』で源泉を楽しむ。 計算では14:25に出発すれば、徒歩10分でバス停として14:42発のバスに7分の待ちとなる。

衣類の上に置いた時計を睨みながら温泉に入り、20分に湯から上がって5分で着替える。
服を着てパッキングするのに手間取って2分オーバーしたが、まだ想定の範囲だ。
・・で予定通り、というか予定より2分早着の14:33にバス停に着く。

バスを待つ下山者は私を含め8人・・。 アレ?、今回は目立った『オチャメ』やトラブルがないね・・。
イヤイヤ、ありました。 「もしかして、バスの時刻を間違えた?」 いやいや、そんな事はありません。
もしそうなら、バスを待つ8名全てが『大バカ者』となりますね。 でも、似たような事態が発生したのである。

それは、『頚南バス』がホームページに路線図と時刻を掲載しながら、全く別の時刻でバスを運行していたのである。
バス停の時刻は13時台の後は15:40までないのだ。 ホームページ掲載時刻の14:42に来たのは、バス会社の社員が乗ってきた軽トラである。 当然、私を除く7名はこのバス会社の社員に詰め寄る。

詰め寄られたバス会社の社員氏は、「市行政(妙高市)が勝手に時刻を変更したのですわ・・」「我々も途方に暮れている」との事。 でも、「途方に暮れている」のはこちらである。 まぁ、バス会社の社員氏に詰め寄っても何の解決もないので、取り敢えず「タクシー呼びましょうか?」と音頭を取る。 詰め寄ってたお一人がそれに乗って、携帯でタクシー会社の検索を始める。

「携帯で検索するより、上の旅館でタクシーを呼んでもらう方が早いですよ・・」と更にアドバイス。
「もう、人任せでいいや・・」という心を一杯にして・・。 なぜ、私が的確にアドバイスできたかというと、5月にここから笹ヶ峰までタクシーで移動した経験があるからである。

後は15分後にやってきた2台のタクシーに分乗し、関山駅へ。 料金は3400円ほど・・。 でも4人で割ると900円で済む(タクシーを呼んでくれた方はご祝儀で200円引き・・)。 バスより300円の超過で済んだ。

・・今回は珍しく「オチャメ」ナシで、トラブルもほんの小さなボヤ程度だった。
後は、元特急車両を使った【妙高8号】に乗って長野へ。 長野より特急【しなの】で名古屋へ・・。
名古屋より近鉄特急で大阪へ・・。

名古屋から“禁断の果実(シンカンセン)”に乗るより格安で、しかも確実に座れるのでこちらの方がお得である。
乗車券もちょっと考えて名古屋までの長距離切符を使ったので、今回の旅費は総額2万チョイとなかなか「サイフにやさしい」紅葉狩りであった・・。
最後に秋の香りをもう一度・・

   撮影旅行記集に戻る     トップページに戻る